運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1230件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それで、「官制違反でないといふに一致し、政府はこの点においては疑義が存しないといつてゐる、」と。  要するに、内閣法制局で検討した、その結果、政府は問題ないと言っていると。これも今回とそっくりであります。しかも、興味深いのは、法制局が当時よって立っていた論理というか論法というか、それまで似ているんです。  

藤野保史

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

森政府参考人 京都帝国大学官制第二条の第二項というのは、この京都帝国大学の人事に関しての規定がございまして、「総長ハ高等官進退ニ関シテハ文部大臣ニ具状シ判任官ニ関シテハヲ専行ス」と定められておりまして、この高等官の中に教授等が含まれるというものでございます。この具状という語は、一般的には詳しく事情を書いて上申するという意味で用いられているものと承知しております。

森晃憲

2016-04-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人小川新二君) 御指摘につきましては、佐賀県鳥栖市に所在します麓刑務所におきます会計実地検査におきまして、刑務官制服用表地の在庫のうち当面使用する見込みのない数量が平成二十六年度の時点で約一万一千四百四十メートル、金額約三千百七十一万円、着数で約三千二百十三組分に上るとの指摘を受けたものでございます。    

小川新二

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

これに対して、日本国憲法は、今見た十五条の一項で、任官大権を否定をして、公務員を選定、罷免することは国民固有の権利であるということを定め、また二項で、全て公務員は全体の奉仕者であるということの定めを受けて、これは憲法の七十三条四号の方になりますけれども、官制大権を否定して、公務員制度基本的内容国民主権に基づいて国会が法律定めるというふうにしたわけであります。  

晴山一穂

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そこで確認をいたしますが、分限免職のうち、国家公務員法第七十八条四号、「官制若しくは定員改廃又は予算減少により廃職又は過員を生じた場合」の免職ですが、つまり、政府の都合と責任で行われた業務の廃止などによる免職の場合は、これは本人に全く責めがないと言っていいと思うんですが、そういうことをやる要件、これまでどう定められているでしょうか。

山下芳生

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

山下芳生君 言うまでもなく、戦前官吏は、天皇官制大権任官大権定め明治憲法、あるいは天皇に対する忠順勤勉義務定め官吏服務紀律に象徴されるように、まさしく天皇官吏でありました。それが、現憲法十五条に「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」と、こう明記されたわけですが、これは、天皇主権から国民主権に転換したことによる必然的帰結だと思います。

山下芳生

2013-12-06 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

四点目が、防空官制所、これは現在は航空作戦官制所になっておりますけれども、それと防空司令所に第五空軍連絡員を配置すること。  最後、五点目でございますけれども、隣接極東地域との関連情報の交換は第五空軍司令官責任ということが記載されております。  これが概要でございます。  この松前・バーンズ協定は、現在も有効なものでございます。

中島明彦

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

また、旧明治憲法第五十六条の規定に基づいて定められておりました枢密院官制規定により、憲法改正案は必ず天皇によって枢密院に諮詢する手続がとられておりましたので、旧明治憲法も典型的な硬性憲法であったと言うことができるかと存じます。  以上の憲法改正基本構造を前提に、お手元配付論点表に基づきまして、主要論点の御報告に入らせていただきたいと存じます。  

橘幸信

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

第八章地方自治で重要なことは、明治憲法下での官制団体ではなく、国民主権具体化として、住民が主人公の地方自治憲法に明確に位置づけたことです。  その内容は、地方における主権者としての住民地域的規模での政治を実施するということであり、地方自治体が、その地域に関する事柄について、住民の人権を保障するために必要な限りにおいて国から独立して決定し、活動するということです。  

笠井亮

2012-02-15 第180回国会 衆議院 予算委員会 第9号

という中で、四号で「官制若しくは定員改廃又は予算減少により廃職又は過員を生じた場合」、それに基づいて、人事院規則一一—四で「法第七十八条第四号の規定により職員のうちいずれを降任し、又は免職するかは、任命権者が、勤務成績勤務年数その他の事実に基づき、公正に判断して定めるものとする。」ここまで書いてありますので、規定的にはそろっているかと思います。

岡田克也

2011-11-24 第179回国会 参議院 法務委員会 第4号

実は、これまでもいろいろな中の体制を、例えば課別に仕事をしていたのを保護観察官としての業務ができるように専門官制にするというような、そういう仕組みを工夫しながら保護観察官を増やしてきたというのがこの一つの、先ほど、二十三年度九百五十四人となっているということの一つの表れでもございます。  

平岡秀夫

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

それで、私が住んでおります京都というのは、明治三年に官制がしかれる前、明治二年に天皇京都から東京に行ってしまわれた。みんな意気消沈した。この意気をどうやって上げたらいいのか。町の人たちがお金を出し合って小学校を六十四つくったんですよ。それぐらい、町の人たちの結束とそれから市民の情熱というのがあったんですね。それをぜひ財務省の方々に私は言いに行きたいという思いがいたしております。  

池坊保子

2010-05-27 第174回国会 参議院 内閣委員会 第7号

になるためにどういう行政といいましょうか、執政、政を執り行うかという観点から、最初は三権が分かれておったわけではなくて、封建的な統治の形態というのは、大抵、司法機能といいましょうか、要するに世の中の犯罪を取り締まり、これを罰する、さらには、今でいうと民民の争いというふうなものを調停し裁決する、つまり判断する機能もその領主権の中に入っているわけでありますが、それが王政復古ということになって、その部分も太政官の官制

仙谷由人

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

勤務成績の不良、心身の故障、適格性の欠如及び官制若しくは定員改廃又は予算減少による定数不足の場合、こう限定的にされておりまして、明らかにこれは不利益処分であるということでございます。  そこで、自民党、みんなの党の対案というのは、幹部職員については行政の遂行を効果的に行うという理由で降給としておりますが、これは一体全体、分限処分の降給なのかどうか、あるいは分限処分とは違う降給なのかと。

仙谷由人

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

最後の四番目が、官制若しくは定員改廃又は予算減少により廃職又は過員を生じた場合です。  私は、特にこの四つの中で勤務実績が良くない場合の降任というものに注目をしているわけですけれども、この降任のほかに免職という規定もあります。この降任免職というものは、これらの理由がありますけれども、実際どのような理由で年間どのくらい行われているのでしょうか。

姫井由美子

2010-05-12 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

塩川委員 七十八条の四号との関係でも、「官制若しくは定員改廃又は予算減少により廃職又は過員を生じた場合」、こういう場合について行うわけですけれども、具体的なものを想定しているんじゃないのかということでございます。  民主党は、国家公務員の二割削減をマニフェストで掲げております。

塩川鉄也